誰もが羨む長崎の魚を釣りに行こう!高島編
若者の人口流出率が高い長崎、私の学生時代の友人もたくさん福岡や東京に出ていってしまいました。
ですが長崎から東京に行った人は必ずと言っていいほど言います。
1. 長崎は人が良かった
2. 長崎の魚はうまい
人柄に次いで、魚が来るとは、県外の人にとって長崎の魚の存在感は半端ではないのでしょう。
そんな県外の友達にインスパイアされて、長崎の残党として、魚を満喫したいと思い釣りに行くことにしました。
長崎で獲れる魚の種類はなんと日本一!
さてどんなお魚が釣れるのでしょうか。
(写真は長崎港です)
まず私は、
釣り道具持っていない、どこで釣るかわからない、どうやって釣るかわからない。
というド初心者。
ということで、向かったのは新地中華街から徒歩1分の釣具屋さん、ポイント
意外だったのが、店内とても清潔感があって、女性の店員さんが2人もいたということ!
とても入りやすい雰囲気で、今は週に1回くらい足繁く通っております。
そこで初心者の釣り場として情報を得たのが、高島です。
長崎港からフェリーで30分ほど、かつては炭鉱の島として栄えていました。
今回は釣りパック券を購入してフェリーに乗船!
*大人 2,190円 / 小人 1,090円
長崎港~高島港の往復乗船券(2,040円相当)と、高島飛島磯釣り公園の入場券(510円相当)がセットになっています。
約30分、ほぼ貸切の船に揺られて高島に到着!
いつも釣り人が乗船しているそうですが、この日は大時化で誰もいませんでした。
到着した高島は暴風雨。かつての炭鉱感が出ていて、なんだかスリリングです。
おそらく人が住んでいないアパートがたくさんあり、その脇の駐輪場には猫がたくさんいます。
きっと美味しい魚を食べているのか、みんなよく太っています。
海岸沿いの堤防には、地元の子供たちが描いたであろう高島の絵が飾られています。
「大物が釣れる町、高島」というコピーに期待感がだいぶ高まります。
フェリーターミナルから歩いて20分ほど、目的の高島飛島磯釣り公園の入り口に到着しました。
管理人室兼、釣具屋さんがあり、そちらで竿のレンタルから釣り場のアドバイスまで教えていただきました。
初心者の私に渡されたのは、サビキ釣りセット。小あじが釣れるとのことで、針に餌にすべてセッティングしてもらいました。
本当に手ぶらで行っても大丈夫です!タオルとかはあったほうがいいかもしれません。
管理人さんに今日は嵐だから気をつけてねと苦笑いされながらいざ釣り公園へ。
入り口の威圧感半端ないです。人っ子一人もおらず本当に入っていいのだろうかと迷いました。
そして恐ろしい波の高さ!
水しぶきを浴びながら、海を眺めたり写真を撮っているだけで既に30分経過。
いや、本当に綺麗でした!時化た日には、時化た日の美しさがあるのだなと、すでに充実感。
そして、本題の釣りへ!
記念すべき1匹目、15センチくらいの何かが釣れました、何の魚かわかりませんが歓喜!
初心者の私、針から魚を取ろうとしたら、手からつるんと逃げて地面に落ちてしまいました。
すると!
シャッと猫が飛び出してきて私の記念すべき魚1号をくわえて逃げて行ったのです 😡
泥棒猫!!
こんなに猫に対して怒ったのは人生初めてでした。
悔しさと、釣るのに一生懸命すぎて、ほとんど写真がありませんが、その後アジゴと何か別の魚が釣れました。
いわゆる入れ食いというものにヒットしまして、思ったよりたくさん釣れましたよ。
私のような手ぶら初心者でも、思い立った日に釣りに行ける高島はとても魅力的でした!
ぜひ次は釣りがてら高島観光もしてみたいものです。
管理人さんがオススメしてくれた初心者スポットで釣りをする図。
Misaki
長崎の避暑地へ 〜日帰り島原半島の旅〜
こんにちは!!
長崎は猛暑日が続いています。ただ暑いだけじゃなくて危険なレベルの暑さだそうですね。
長崎人が涼みに行く場所と言ったら、やっぱり島原半島。明治時代から避暑地・保養地として有名な場所です。
ということで先日カサノダ スタッフとヘルパーさん、オランダから来たゲストさんと一緒に島原半島一周(雲仙、島原、南島原、小浜)に行ってきましたー!
島原と聞くとまず私の脳裏に浮かぶのは「じゃがちゃん」。
そうあのじゃがちゃんです。ジャガイモの収穫量全国2位の長崎で採れた新鮮なジャガイモを秘伝の衣で包んであげた名物商品です。
しかし島原のどこでも食べられるものではなく、千々石観光センターでしか食べられません!これはとてもレア感がありますね。
http://www.chidiwa.com/center/jagachan/
何回食べてもやっぱり美味しいじゃがちゃん。皆さんも是非1度!
そして同じく千々石観光センターで見つけてしまいました。流しそうめん。
島原のそうめんはとっても有名で、これは食べないわけにはいかないでしょう!
いざ席に案内されるとなんと素敵なオーシャンビュー。
そう、この千々石観光センターでは千々石の海、日本景観100選の地に選ばれた「橘湾」を一望できるのです。
なんて贅沢な!!!
流しそうめんを初めて食べるオランダのゲストさん、喜んでくれたようで嬉しいです。
柚子胡椒も一緒について来たのも嬉しい!
予想以上にはしゃいでしまった千々石観光センターを後にして向かったのは島原市街地。
公共交通機関でもアクセスしやすい島原市の中心地には、美味しいものや、楽しいことがいっぱいです。
まず向かったのは島原の湧水館。imabaraonsen.com/yuusuikan/
島原名物の甘味、かんざらし作り体験で人気のスポットです。
残念ながら私たちは時間に間に合わず体験できませんでしたが、とっても親切なスタッフさんに館内を案内していただきました。
湧水館はあるご夫婦から島原市に寄贈された屋敷で、今は観光客向けの休憩所になっています。
まるでからくり屋敷みたいに、家のいたるところに面白い工夫がされていました。
お目当のかんざらし作り体験はできませんでしたが、それでも大満足です。
そして湧水館の近くにあるかんざらし屋さん「水都」へ
http://www.sweetmulberry.net
店内が満席だったので諦めようとしていたところ、
外の水路に足をつけて涼みながら、食べませんか?と声をかけていただきました。
私たちはもちろん大喜び。町中にある水路は鯉だけじゃなくて私たちも使えるのですね。
水がとっても冷たくて、一気に暑さが吹き飛びました。
こんな綺麗な水路があるなんて島原の人がうらやましい〜
ラムネが冷やしてあって風情があります。
島原の綺麗な水で作ったかんざらしも美味しくいただきました!
次に向かったのは島原で有名な唐揚げ屋さん「鶏の白石」です。
なんと創業45年の老舗で、新鮮な地元の鶏を秘伝のタレに漬け込んで作った唐揚げなのです。
唐揚げは熱々が一番ということで、写真なんて撮る前に完食。
そしてあまり知られていませんが島原は唐揚げの名店が多く、他にも美味しいお店がたくさんあるそう。
次はぜひ唐揚げ巡りの旅に行きたい!
もちろん食べるだけではなく、街中で足湯に入ったり、湧き水を飲んでみたり歩いているだけで楽しい街でした。
次は南島原、夕陽が沈む南島原市加津佐町の白浜海水浴場に向けて出発です。
赤土の畑が道路脇に広がっていて、ここでじゃがちゃんが生まれているのかと感慨深く景色を眺めているうちに
到着。ちょっと曇ってますがバッチリ焼けましたよー。
たくさん遊んだ後は、いざ晩御飯へ
グーグルさんに見つけてもらったお店「炉ばたお食事処 天海」に行くことに
https://tabelog.com/nagasaki/A4203/A420303/42007618/
メニューが豊富で、コスパ良し!
お刺身やちゃんぽん、揚げ出し豆腐、いろんなものが少しずつ食べたいというわがままにも快く対応してくださり感謝です。
頼んだお料理は全部美味! 写真がないので食べログの写真でぜひ想像してみてください。
食事後にお店の方とお話しもして、とても気さくで素敵なスタッフさん達でした。また行きたい!
それにしても島原半島で出会った人たち、本当に皆さん親切でそれがとても印象的です!
今回は午後に出発したので、最終目的地の小浜に着いた頃には辺りは真っ暗。
でも煙突や溝からでている湯気がとても温泉地らしい風景でした。
アイスクリームを食べながら湯気を鑑賞し、これが本日の締めとなりました。
次は小浜をもっと探索したいですねー。湯気しかみてない。
公衆蒸し器でジャガイモを蒸したい!
世界一長い足湯に入りながらアイスクリームを食べたい!
ということで島原半島ドライブしてみた編でした。
次はどこにいこうかなー。
長崎で南インドのカレーが食べられるなんて!
こんにちは、
先週博多座で初めて歌舞伎を見て、歌舞伎に取り憑かれたMisakiです。
さて、最近行きつけのお店ができたので紹介したいと思います。
こちら平和公園のすぐ近くにあるJude’s Restaurantのカレーランチ。
ふわふわのナンではなく、パラタという薄焼きのナンなのであっさり。
そしてココナッツ風味のしゃばしゃば系カレー
メインのカレーに他に5種類のスパイスや付け合わせがあって、色んな味を調合しながら自分の好みのカレーを作り上げることができるのです✨
金曜日のランチは限定でチキン&エビのビリヤーニランチも食べられます。
ビリヤーニはインド風のサフランライスのようなもので、お米もバスマティライスが使われていておいしい!
Jude’s Restaurant on Facebook
https://www.facebook.com/judesrestaurant/
南インド料理店「Jude’s Restaurant 猶大(ジュダ)」
■営業時間:月曜~土曜 18:30~22:00
(日曜定休/ランチ営業は準備中です)
■住所:〒852-8118 長崎市松山町7-16
https://goo.gl/maps/biR1vwxDmGu
実は長崎名物!?人生で初めて食べて衝撃でした!!!
みなさんこんにちは。
雨続きましたね〜
言うてる間に梅雨もすぐきますね。
早い。とにかく早い。1日が。1週間が一ヶ月が一年がぁぁあ!
今日はみなさんに紹介したいものがあります。
大村名物、茹でピーナツです。
これ先日初めて食べました。
塩が効いてておいしかったです!
見た目。
んーちょっと湿っぽい感じしてます!
割ります。
茹だった感じしてます!
潰します。
指で簡単に潰れました!!!
あの硬いピーナツが!!!!!
食感は、煮豆。ww
栗というお声も。
ピーナツってふつーに食べるとカリッカリのバッキバキですけど
茹でるとこんなにもソフトになるんですねー!ww
大村なので飛行機乗る前に散策がてらお買い物もできるぽいです。
地方発送もしてるそうです!
大村も、千葉に負けていないかも!?
発見したら是非お試しを(^ ^)
すたっふ あやか
大切な人に送りたい、長崎のお土産スイーツ&雑貨
みなさんこんにちは
麺やオールウェイズの宣教師ことMisakiです。
長崎のお土産といったら、カステラや一口香などのスイーツが思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
長崎といえばこれ!というお土産も喜ばれますが、
今回は少し捻った長崎のお土産をご紹介したいと思います。
珍しいお土産でおしゃれなあの人や、大切なあの人をびっくりさせよう!
まずご紹介するのはこちらのカステラ。
文明堂総本店とURBAN RESEARCHのコラボカステラ『南蛮リサーチカステラ』です。
江戸時代に長崎で栄えた南蛮貿易がモチーフの可愛いイラストが施されています。
カステラの老舗、文明堂総本店のカステラと長崎らしいデザインが楽しめるなんてとっても
一石二鳥な、棚ボタな感じではないでしょうか。
こちらURBAN RESEARCH アミュプラザ長崎店 にてお買い求めいただけます。
店頭には他にも長崎関連グッズがありますよ!
次はこちら
ねこ好きの、ねこ好きのために ねこ雑貨ショップ、nagasaki-no nekoの猫メガネ拭きです。
眼鏡橋で有名な中島川の近くにお店があります。
店内ねこ雑貨だらけ、オリジナル商品も豊富にあります。
誰でも1人は持っているはず、ねこ好きのお友達のプレゼントにいかがですか?
もちろん自分用お土産にももってこいです。
そしてカステラが好きすぎて、箸置きにしてしまいたいという願いを叶えた商品がこちら。
長崎雑貨たてまつるのカステラ箸置きです。
店内長崎をモチーフにしたモダンなデザインの手ぬぐいやバッグなどたくさんあります。
その中でも個人的にお気に入りだったのがこのカステラ箸置きです。
長崎を離れて東京で頑張る友人にも是非ともプレゼントしたいですね。
カサノダより徒歩10分ほどの江戸町商店街にお店があります。
最後にご紹介するのはこちら
長崎県美術館 BISCUI10 (ビスケット)です。
長崎ゆかりの南蛮船、旗揚げ、クジラの潮吹き、桃カステラなどがモチーフになっています。
1つ1つ可愛くて食べるのがもったいないくらいですね。
長崎県美術館のミュージアムショップでは、この他にも長崎特産品のお土産が可愛いパッケージになって販売されています。
いつもおしゃれなお友達へのお土産は、ここで決まりですね!
もし行かれた際には、ぜひ展覧会やカフェ、屋上庭園なども楽しまれていってください。
以上、長崎のお土産特集でしたー
Misaki