ゴールデンウィーク日記!思わず泣けてしまう写真に注意。
みなさんこんにちは。
お久しぶりです。
今回のゴールデンウィークで実家に帰ってきました。
毎日仕事、保育園、の日々とは違い、子供や家族とたくさん過ごして
良い休暇になりました。
長崎から四国への帰省道中、福岡のアンパンマンミュージアムに行きました。
我が子は大の大の大のアンパンマン好きで、これまで高知、神戸に足を
伸ばしましたが、福岡は初めてでありました。
仙台や横浜などは行ったことがなくわかりませんが
福岡はとっても開放的で、
子供達が喜ぶ砂場もあり、頑張って行って良かったです。
ゴールデンウィーク初日で、開店と同時に並び、個人的には多いなと思ったのですが
常連さんと思われる方々の会話の中では、そうでもないね。
ということだったので、ちょっとびっくりしましたが。
実際にアンパンマンなどに会えることも、アンパンマンミュージアムならではの
特権ですね!
長崎にはアンパンマンミュージアムはないですが、
各地から福岡に行ってみる方、もう一足伸ばして、長崎にもおいでくださいw
それでは私の個人的な涙ぐましい写真で締めくくりたいと思います。
写真①大好きすぎるアンパンマンと見つめ合う娘
写真②大好きなカレーパンマンとハグする娘
今日も良い1日を★
すたっふ あやか
誰もが羨む長崎の魚を釣りに行こう!高島編
若者の人口流出率が高い長崎、私の学生時代の友人もたくさん福岡や東京に出ていってしまいました。
ですが長崎から東京に行った人は必ずと言っていいほど言います。
1. 長崎は人が良かった
2. 長崎の魚はうまい
人柄に次いで、魚が来るとは、県外の人にとって長崎の魚の存在感は半端ではないのでしょう。
そんな県外の友達にインスパイアされて、長崎の残党として、魚を満喫したいと思い釣りに行くことにしました。
長崎で獲れる魚の種類はなんと日本一!
さてどんなお魚が釣れるのでしょうか。
(写真は長崎港です)
まず私は、
釣り道具持っていない、どこで釣るかわからない、どうやって釣るかわからない。
というド初心者。
ということで、向かったのは新地中華街から徒歩1分の釣具屋さん、ポイント
意外だったのが、店内とても清潔感があって、女性の店員さんが2人もいたということ!
とても入りやすい雰囲気で、今は週に1回くらい足繁く通っております。
そこで初心者の釣り場として情報を得たのが、高島です。
長崎港からフェリーで30分ほど、かつては炭鉱の島として栄えていました。
今回は釣りパック券を購入してフェリーに乗船!
*大人 2,190円 / 小人 1,090円
長崎港~高島港の往復乗船券(2,040円相当)と、高島飛島磯釣り公園の入場券(510円相当)がセットになっています。
約30分、ほぼ貸切の船に揺られて高島に到着!
いつも釣り人が乗船しているそうですが、この日は大時化で誰もいませんでした。
到着した高島は暴風雨。かつての炭鉱感が出ていて、なんだかスリリングです。
おそらく人が住んでいないアパートがたくさんあり、その脇の駐輪場には猫がたくさんいます。
きっと美味しい魚を食べているのか、みんなよく太っています。
海岸沿いの堤防には、地元の子供たちが描いたであろう高島の絵が飾られています。
「大物が釣れる町、高島」というコピーに期待感がだいぶ高まります。
フェリーターミナルから歩いて20分ほど、目的の高島飛島磯釣り公園の入り口に到着しました。
管理人室兼、釣具屋さんがあり、そちらで竿のレンタルから釣り場のアドバイスまで教えていただきました。
初心者の私に渡されたのは、サビキ釣りセット。小あじが釣れるとのことで、針に餌にすべてセッティングしてもらいました。
本当に手ぶらで行っても大丈夫です!タオルとかはあったほうがいいかもしれません。
管理人さんに今日は嵐だから気をつけてねと苦笑いされながらいざ釣り公園へ。
入り口の威圧感半端ないです。人っ子一人もおらず本当に入っていいのだろうかと迷いました。
そして恐ろしい波の高さ!
水しぶきを浴びながら、海を眺めたり写真を撮っているだけで既に30分経過。
いや、本当に綺麗でした!時化た日には、時化た日の美しさがあるのだなと、すでに充実感。
そして、本題の釣りへ!
記念すべき1匹目、15センチくらいの何かが釣れました、何の魚かわかりませんが歓喜!
初心者の私、針から魚を取ろうとしたら、手からつるんと逃げて地面に落ちてしまいました。
すると!
シャッと猫が飛び出してきて私の記念すべき魚1号をくわえて逃げて行ったのです 😡
泥棒猫!!
こんなに猫に対して怒ったのは人生初めてでした。
悔しさと、釣るのに一生懸命すぎて、ほとんど写真がありませんが、その後アジゴと何か別の魚が釣れました。
いわゆる入れ食いというものにヒットしまして、思ったよりたくさん釣れましたよ。
私のような手ぶら初心者でも、思い立った日に釣りに行ける高島はとても魅力的でした!
ぜひ次は釣りがてら高島観光もしてみたいものです。
管理人さんがオススメしてくれた初心者スポットで釣りをする図。
Misaki
長崎のスイーツはカステラだけじゃない⁉️ 胡麻豆腐もあるんです🍽
長崎に来たらやっぱりカステラ!
福砂屋にしようか、文明堂にしようか、それとも松翁軒か、たくさんあって迷いますよね。
(ちゃんぽん同様長崎では大きな議論を巻き起こすトピックで、以前カサノダ でもカステラの食べ比べ大会を開催しました。)
私カステラも大好きですが、実は今回ご紹介したいスイーツはこちら・・・。
参照:法本胡麻豆腐店(https://www.houmoto.co.jp/)
そう、長崎ごま豆腐です!
長崎育ちの私が、初めて京都の胡麻豆腐を食べた時は衝撃でした。
なんで「甘くないの!?!?!?」
これはむしろ胡麻豆腐なのかという疑問が頭によぎりました。
それからずっと京都のごま豆腐は「甘くない」胡麻豆腐として特別視していましたが、最近それが間違っていることに気づきました。
胡麻豆腐が甘いのは長崎だけなのです🙀
江戸時代、日本中で砂糖がなかった時代にオランダや中国から長崎に豊富な量の砂糖が輸入され、長崎街道を中心にシュガーロードと言われていました。
(*ちなみに出島に行くと砂糖がたくさん入った蔵の様子が見学できますよ。)
砂糖を使った料理が当時最大の「おもてなし」といわれた時代にごま豆腐にも砂糖が使われ、甘くなっていったと言われています。
そしてもう一つの特徴はこの茶色です!
胡麻を焙煎して、この色味と香ばしさが生まれます。
そんな甘い胡麻豆腐、長崎中どこのスーパーに行っても手に入ります。
長崎でメジャーの胡麻豆腐屋さんは4つ。(本当はもっとあるかも!)
観月
長崎県長崎市脇岬町3628-5
http://www.kangetsu33.com/
法本胡麻豆腐店
長崎県佐世保市指方町570-1
https://www.houmoto.co.jp/
若杉商店
長崎県長崎市田中町279-22
http://gomadoufu.net/product.html
九一庵
長崎県大村市東大村2丁目1808番地1
http://kyuichian.com/publics/index/92/&anchor_link=page92#page92
法本胡麻豆腐店はこの中でも唯一カフェが店舗に併設されていて、お店一押しの胡麻豆腐を味わうことができます。
以前行ったことがありますが、胡麻豆腐の種類が本当にたくさんあって胡麻豆腐ヘブンです!
黒ごまソフトクリームも絶品。
長崎にお越しになった際には、ぜひぜひこの甘〜い胡麻豆腐をお試しください。
数日間は日持ちもするので、お土産にもバッチリです。
長崎の日常を真四角に。長崎の路地裏から、漁師町の茂木まで。
Hostel CasaNodaとCasablanca Guesthouse と長〜いお付き合いの台湾人のフォトグラファーHsing Chen (通称しゃん)。
彼女が長崎をテーマにした写真を2シリーズを「KAMOME」、「8.15」というタイトルでHPに公開しています。
長崎の穏やかな風景や、何気ない一瞬を収めた、優しい空気感を持った写真たちです。
とても素敵だったのでこちらで紹介を!
「KAMOME」は長崎市内の住宅地で撮影された生活感が漂うシリーズ
唐人屋敷の裏側にある十人町などとても通なロケーションです。
山の斜面を埋める家々、観光で長崎に訪れた人はそれを眺めるだけということが多いかもしれませんが、実際にその中を歩いてみると面白い発見がたくさんあります。
猫が行き交う小道があったり、急な斜面があるところにはお一人様用のエスカレーターがあったり、なかなか楽しめます。(個人的には!)
そして「8.15」は長崎の市街地からバスで20分のところにある漁師町、茂木をテーマにしたシリーズです。
茂木といったら茂木びわや、ユニークなお菓子一口香を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
またタイトルの8月15日は終戦記念日でもあり、長崎の一大行事、精霊流しの日でもあります。
しゃんに聞くところによると、漁師町ということだけあって茂木の精霊船はとても凝っているとのこと。
写真は彼女の友人家族の精霊流しを取材したのだそう。
長崎に長期でいらっしゃる方には、バス1本で行けるしアクセスも良いので是非いってみてねと勧めている場所です!
雨の日は山霧が立ち込め、晴れた日には美しい海が見渡せる、自然豊かな場所です。そして今では珍しい石蔵のあるお屋敷など風情のある街並みも楽しめます。
台湾人のフォトグラファーが切り取った長崎の風景、シリーズ全作をご覧になりたい方は是非こちらからどうぞ!
https://hsiangchen.com/
CasaNoda Misaki
私たちはたこやきで出来ています。笑
なんと10月もう残りわずか、
これから気温はどんどん下がりつつ、
みんなさんも風邪ひかないように気をつけてくださいね!
今日の写真は新しいスタッフのために開催された歓迎会兼たこ焼きパーティーでーす。 😆


お客さんも一緒にエンジョイしてくれました。
各自の発想でいろんな味のたこ焼きができました。
たこ焼きはみんなで作って、変わりタネで遊んで、そして一緒に食べるのが楽しいですね!

カサノダ /カサブランカでは不定期開催なんですが、
パーティーがない時も毎日楽しいですよ! 😛
カサノダ カミン、あきな