こんにちは!
とうとう10月ですね!10月、長崎といえば、そう!長崎くんち!!
今年は10月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間で行われます。
諏訪神社や複合施設の夢彩都横のおくんち広場、それから長崎市街地で奉納踊りが観られます。
長崎くんちとはなにかご存知ですか?
「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。
寛永11年(1634年)、2人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
以来、長崎奉公の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。
この奉納踊は、国指定重要無形民族文化財に指定されています。
(参照 「長崎くんち」公式サイト http://nagasaki-kunchi.com/)
長崎はこの時期になると街のいたるところからお囃子の音色が聞こえ、とてもにぎやかです。
街をあるいているだけでもものすごく気分が良いです♫
毎年長崎くんちでは決まった踊町と呼ばれる、奉納踊をする街が決まっています。踊町はそれぞれの町で踊が決まっており、今年は今籠町、油屋町、元船町、上町、鍛冶屋町、筑後町がそれぞれ、傘鉾と本踊、川船、唐船祭、上町コッコデショ、宝船、七福神、龍踊を奉納します。
毎年踊町の方々はおくんちの1年ほど前から一生懸命、本番のために練習を積み重ねてきておられます。
一致団結した奉納踊は圧巻です!
毎年諏訪神社の奉納踊はたくさんの方で埋め尽くされ、とてもにぎやかです。
どうぞこの機会に日本と外国の文化の組み合わせられた、長崎独特のおくんちを堪能してみてください♪
Yuri