お盆になると、どこからともなく聞こえてくる花火の音。
長崎のお盆は、実に賑やかです。
長崎人は、お墓で花火をします。驚かれる方も多いかと思いますが、長崎では普通なのです!しかも、手持ち花火に限らず、ロケット花火や爆竹まで登場します。おそらく、鎖国時代に唯一中国や朝鮮などと交流があった長崎だからこその文化だと言えるでしょう。
お盆最終日、8月15日。
長崎の大きな行事の一つ、「精霊流し」が行なわれます。
「精霊流し」というのは、盆前に死去した人の遺族が故人の霊を弔うために手作りの船を造り、船を曳きながら街じゅうを練り歩き、極楽浄土へ送り出すという長崎の伝統行事です。
写真にあるように、船の前方に家紋や家名、町名が大きく記されます。船の飾り付は、故人の趣味などを反映させたり、町内で合同で作ったりと、多種多様です。
夕暮れ時になると、各方面から、爆竹の音や掛け声、鐘の音が聞こえてきます。行列は、夜遅くまで続き、多くの船が大波止方面を目指します。(カサノダの近くです!)
当日は、交通規制が行われるので、ご注意を…
他とは一風違った長崎のお盆を味わってみませんか?
CasaNoda Mai