こんにちは~^^
CasaNodaでインターンシップをしているシリンちゃんの「まだカステラ食べたことな~い!」という一言で始まったカステラ品評会。
2日間に渡って合計11本のカステラを食べ比べました!
ど~ん!!
今回エントリーしたのは…
福砂屋 五三焼き 1号(460g) ¥2,916
※五三焼カステラとは
「五三焼」の名の由来は、原料の割合である「卵黄と卵白の対比が5:3であるため」とも言われてます。
福砂屋 レギュラー 0.6号(360g) ¥1,118
文明堂 0.65号 ¥1,296
松翁軒 0.6号(350g) ¥1,118 x2本
和泉屋 0.6号 ¥1,300
岩永梅寿軒 1号(580g) ¥1,620
琴海堂(和三盆) 0.75号 ¥1,230
※和三盆カステラとは
日本に古くから伝わる最高級の砂糖「和三盆糖」。その中でもさらに最高級と呼ばれている阿波産の和三盆糖を使って焼き上げたカステラです。
長崎本舗(和三盆) 0.5号(290g) ¥972
番外編
福砂屋 オランダケーキ 0.6号(350g) ¥1,188
松翁軒 チョコラーテ 0.6号(350g) ¥1,188
この10種類です!!!
今回のカステラ品評会では、見た目、ザラメの量、食感、味に注目しました!!
ザラメにこだわる女性スタッフが多かったのでザラメについてはちょっと厳しめに評価しておりますよ。笑
~品評会1日目~
まずは福砂屋 五三焼き
開封した瞬間からわぁーっと歓声が上がった五三焼。スタッフの誰もが食べたことない未知のカステラでした!
五三焼だけあって見た目が上質かつきめ細やかで、食感はしっとり、しっとり、しっとり!しっとり加減が最上級でした^^
しっとり評価(カサノダ調べ)は3しっとり!
女性スタッフ大注目のザラメは、一口噛む度にガリッ!ガリッ!と音を立てるくらいカステラ下部に大量に敷き詰められていましたよ~。
味は卵を食べているみたいに濃かったのが印象的でした!
次は福砂屋のレギュラーカステラ!
長崎人にカステラと言えばどこ?と尋ねると、ほぼ間違いなく返ってくる答えが福砂屋のレギュラーカステラです。
長崎人に馴染みのあるこのカステラは、スタッフ達も「やっぱりこの味だよね~」、「安定感あるね~」と言ってパクパク食べておりました笑
見た目は上の部分がツルツルしていてスポンジの部分は中身がぎっしり詰まっていました♡
食感は五三焼きに比べるとしっとり感は劣りましたが、それでも2しっとり(しっとり評価)ぐらいのしっとり感がありました。
味は甘くてふわっと卵の風味がしました^^
3本目は文明堂です!!!
文明ー堂のカステーラ♪のCMで有名な文明堂さんです^^
こちらはスポンジが黄色だった福砂屋と違い色が白っぽかったです。
カットがされてなかったので包丁を握り慣れていないスタッフは人数分切り分けるのに苦労しました。笑
文明堂のしっとり評価は1しっとり!
味はさっぱり目で甘いのが苦手な人でも食べれる甘さです^^
ザラメはしっかりついていました!!!
4本目は松翁軒!!
実は名前だけ知っていて、食べたことがなかった松翁軒!
初松翁軒ということで期待大^^
見た目は黄色っぽく少しオレンジがかってました!
食べてみると期待通り、おいしい~!!!
長崎に生まれ23年…こんなにおいしい松翁軒を知らなかったとは!!!!泣
味が濃くほのかに卵の味がしました^^
しっとり評価は2しっとりです★
ザラメは他のカステラ屋さんに比べると少なめでしたよ!
品評会1日目最終カステラ、和泉屋さんの登場です!
和泉屋さんのカステラはスポンジの色が薄い印象でした。
しっとり評価は1しっとり^^
紅茶と一緒に食べるとちょうどよいです。
ザラメに厳しい私たちは和泉屋さんのザラメに対して、もうちょっとだけザラメを~と嘆いていました。笑
ザラメ命の方には少し物足りないかな?
糖分に気を使っている方は和泉屋さんのザラメをオススメします!
これにて1日目のカステラ食べ比べ大会は終了しました。
CasaNoda スタッフお気に入りは福砂屋のレギュラーカステラと松翁軒のカステラでした!
福砂屋の五三焼きは別格で他のカステラとは比べ物にならないという意見もありましたよ!
品評会が終わってカステラ5種類を一気に食べたスタッフはお腹が膨れて大変なことになりましたとさ!
ちなみにお気に入りカステラ(1日目)の順位はこんな感じでした~^^
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
スタッフ一同+お客さん1 | レギュラー | 松翁軒 | 五三焼 | 文明堂 | 和泉屋 |